史跡
本日は科研ご一行様のご依頼で、西播磨を巡検。当方が車に乗らないため道路事情をちゃんと把握しておらず、時間ロスを重ねてしまい、申し訳ありませんでした。ただ7年間の姫路勤務で地域の状況は少しは把握することができ、最後に振り返りの場となった。なお…
常設展はパスして、横浜に戻り小田原へ11:10着。展覧会が開催中の鎌倉は混んでいるという読みがあり、途中下車でき都市史研究で有名にもかかわらず未踏だったこともあって選んだもの。戦国の町場(現実には近世城下町建設、現代の道路拡張でなかなか実感はで…
そういうわけで本日は1限中百舌鳥で追試、午後は西宮で研究会打ち合わせ。レジュメを両面コピーしたときにくっついて抜けてしまうという大ミスがあったが、久しぶりの対面で論点整理を実施。全体テーマの変更などいろいろ進展があった。その間にやや時間があ…
9日は上野・浅草・両国を歩き、10時から刀剣博物館で史料閲覧。こちらもドンピシャ記述はなしも複写を18枚(900円)。その後は新幹線で三島へ向かい、車内でレンタサイクルを見つけ予約。一遍由来の時宗西福寺、三嶋大社・境内の割にガラガラな宝物館では治…
土曜日はそのまま宿泊し、ホテルでたっぷりバイキング。8:50に備前一宮駅着で、駅前のレンタサイクルへ。どこまでと問われ総社と答えると、向こうでは返せないといわれる。時間を確かめたかったようだが(3時間以内・4時間・それ以上という料金設定)、それ…
日本庭園前からJR茨木駅までバスに乗り、JR摂津富田駅から徒歩で向かう。もともと水曜中百舌鳥帰りに予定していたが、上着が余りに暑かったので本日に変更。来週予定の概説講義「古墳と天皇陵」のうち、表題部分が20年前の埴輪祭祀出土直後の情報のまま続け…
前言を撤回して本年最後の記事です。いつもは公務だが、本日は勤務外で出かけたため(ただし公務の打ち合わせを少々)、ここに記録を残しておく。尾根は凍える寒さだったが、心配された雪は降らなかった。改めて皆様、よいお年をお迎えください。 赤松居館跡…
本日はルーティン姫路、ただ3月はじめに計算違いで1時間休をとってしまったため、6時間30分余らす羽目に(とっていなければ余り30分を今年度中に取り、1日を次年度に繰り越しできた)。仕方ないので本日4時間・明日1時間(業務を残しているため2時間半は捨て…
昨日・本日と諸氏のお世話になり踏査。港町について、真言宗一色の阿波全体の傾向と異なり、浄土宗・浄土真宗本願寺派・曹洞宗などの寺院構成、砂州と町形成、海城の存在など、現地を案内していただき大変勉強になった。ありがとうございました。 宍喰愛宕城…
本日、車に同乗させてもらい踏査。問題関心は公務と関わっているが今回は休日の私費旅行。神戸淡路鳴門自動車道西淡三原インターから地道で土生へ向かい、そこから渡船で約10分。北側の港周辺に4つの寺院・3つの檀尻(北・中・南の3区、近世は傍示、区長に対…
本日は確定申告で税務署へ。ほぼ昨年並みで3万円ぐらいの還付があり、住民税が姫路から天引きされる予定。そのついでに立ち寄った石造物を紹介。最初が水堂宝篋印塔、14世紀半ばとされるが相輪は後補かもしれない(教育委員会の説明板には記載なし)。かなり…
昨日は淡路出張。ただし古代史のシンポの裏方で会場内には一切入らず。夜に懇親会があったため、そのまま私費で一泊し本日は巡検で念願の由良へ連れて行っていただく。写真を整理していると2007年に一度通っていたようだが、その記憶は全くなし。ところがそ…
9月20日朝6:20に自宅を出て、在来線を乗り継ぎ岐阜まで出て、バスで関市へ。市立図書館で鉄座に関する文書が掲載されている自治体史をコピー。なお今更ながらここが刀剣関係の刊行物をもっともまとめて閲覧できる環境にあることを知る。その後はひたすら町歩…
8月22日4:50起床。すぐに出発し、6:00新大阪駅発の新幹線に乗車、岡山乗替で9時過ぎに米子着。徒歩で米子市立図書館に向かい、自費出版された鉄山師下原重仲に関する著書を閲覧。系図は面白かったが、播磨との直接的な関係は得られず。11時前の米子発の特急…
本日は研究会のついでに、主催者のお一人と別件でお話をしておく必要があったため八尾へ。午前中は巡検で未到の地ついていろいろ教えていただく。午後の研究会はやや思うところもあるが、とりあえず主目的は果たすことができ、その他にもいろいろな方のお話…
本日は市史にむけての巡検。港をめぐる自然地形をご教示を受けながら実地に観察するとともに、重要な遺跡について案内していただき、大変勉強になった。とりあえず重要文献の紹介。①『明石市報恩寺跡発掘調査報告書』(2014年3月)。明徳四年西大寺末寺帳に…
本日まで末席で参加させていただいている科研の調査で高知へ。姫路で仕事のため土曜日の研究会には参加できなかったが、日曜日の文書調査、本日の現地視察にはまぜていただく。いつもながら原本を前にして、いろいろ勉強させていただく機会は貴重で、現地も…
金曜日に一時間年休を取って、新幹線で岡山、高速バスで米子に向かい二泊してきた。目的は安来の和鋼博物館での刀剣書めくりだが、便宜を考えて宿泊は米子の安ホテル。せっかく泊まったので土曜朝は朝は米子城に登り少し城下町散策。眺望は想像以上の絶景で…
本日はたたら製鉄をめぐるシンポジウムが開催され、宍粟市山崎へ公務出張。裏方だったこともあり内容には触れないが、開催前に立ち寄った史跡の写真だけ紹介。左は山側で生産された鉄を網干まで運ぶ近世揖保川舟運の起点になった東出石(いだいし)を対岸(…
今週火~金は集中講義。ウダウダの準備、一日目の夜に立て直す予定が持参したPCが起動しなくなりUSBに入っていない画像を利用できず、受講者に合わせた臨機応変の処置もできないまま終わってしまう。ただ呼んでいただいた方には散々お世話になり、魚料理を毎…
本日は某調査に同行させていただき、念願の久多荘へ出向き、聞き取りと現地踏査。詳細は調査をまとめられる方に譲るが、中世文書に登場する人名・地名がこれだけ比定できるのは驚きというほかない。もちろん戦後の燃料革命・拡大造林と近年の耕作放棄などに…
本日の研究会で巡検。後鳥羽による拠点形成がテーマで、当方もかつて少し取り上げたこともあり、少し発言。写真左は巡検で紹介していただいた馬場跡と推定されている長方形の水田区画で、正面に新御所があったとされる。ただもう一つ裏目的があり、講義で南…
現在、『三木市史』編纂中で木曜日に旧吉川荘域の調査に出かける。写真左は若宮神社で、中世の大般若経が伝えられ、現在調査中。右は天津神社で、奥に見える朱塗りの本殿は延徳四年と伝承。境内に立つ石柱は「~村中」・「~氏子中」が混在しているのも興味…
今週末は徳島県阿南市で開催された、中世都市研究会・徳島大会「紀伊水道内海世界の港津と権力」に参加。仕事の関係で金曜日の前夜祭は失礼したが、土曜日午前の富岡城下町巡検・午後の研究会・夜の当夜祭・二次会、日曜日の研究会・討論に参加し、勉強させ…
昨日は刀剣関係の文献調査のため岡山出張。完全に好事家によって進められてきたため、主要雑誌『刀剣美術』がまとまって所蔵されているのは、国会と岡山県立図書館のみという事情。一日で終わるか不明だったため後泊にしたが(飲みに誘う相手はいたが、さん…
というわけで、朝から父を連れてタクシーで病院へ。それから実家に寄って必要なものを選ばせて再びタクシー。往復12000円弱で思ったよりは安かった。続いて郵便局で入院時に諸手続き、一部書類不備があり施設との間を往復したこともあって、全て終えると夕方…
土曜日は徳島で昨秋の研究会の総括例会。14:30開始だったため、前日に姫路から直航して宿泊。8:00から電動アシスト自転車で周辺遺跡を探訪してきた。ひょんなきっかけから報告を依頼されたものの、それ以前は4度ほど訪れたのみでちゃんとした土地勘があった…
本日夜は出身大学院の若手二人の就職祝い、何はともあれ目出度い限り。昼間に別の所用もあったので、ついてに最近知った深江を訪れた。大乗院にも登場する菅笠座があった場所で、現在でも伊勢遷宮などの儀式用に作成されているとのこと。現地には豪族笠縫氏…
恒例の新春史跡紹介。二日に出かけた大伴・大ヶ塚。「大坂並」体制の議論としてよく知られているが、現地を歩くと「富田林並」という意味が地形的によく理解できた。水利を活きていて興味深い。ただし寺内町のエグさもいろいろ残されており、かつての一向一…
ひょんな縁で今年度の地方史研究協議会大会で阿波材木について報告することになりhttp://chihoshi.jp/?cat=6、日曜日が報告者全員が集まったプレ大会。依頼を受けて準備をする中でどうしても気になったのが海部。「兵庫北関入船納帳」(報告の主題は当該史料…