wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

野村剛史『日本語「標準形」の歴史』

本日も家捜し。書庫設営に問題がなければ、来週末に契約予定、詳細はそこで…。そんなわけで衝動買いしていた電車読書の備忘https://http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000323222。「標準形」はスタンダードとルビがふられ、明治の「標準語」制定以前にすでに規範性をもった大系が成立していたとの意味。先ず話し言葉について、室町期に標準形としてのミヤコ言葉が成立しており、江戸幕府の成立により上方・江戸の楕円形となり、明治期にスタンダードがもとに山の手東京語をつくったとするもので、これはすでに著者の以前の著書でも触れられ、日本通史の桜井論文でも高く評価されていた。次いで書き言葉について、『今昔』では「居ル」「有ル」などの現代に連なる口語体の形式がみられるにもかかわらず、その後は見られなくなることから、院政・鎌倉期に口語体と文語体(漢文訓読体)が分離したとする。従来訓読体は「和漢混淆」と評されるが、「混淆」の語義からいうと間違っており和文の一種とすべきで、古い日記文体である「記録体」こそが「混淆」・「クレオール」であり、権威語(漢文)の話者が少ないため、書き言葉としてのみ成立し、それを母体として書き言葉としての訓読体が展開し、広い識字層が実現した室町期にスタンダードが成立したとする。最後に表記について、古代の音韻が10・11世紀に現代と同じになり(「じ」と「ぢ」の同一化は室町期)、音的に違いがなくなり、一般書では頓着せずに用いられているにも関わらず、定家仮名遣いが国学者に継承され、「教育勅語」・「大日本帝国憲法」など明治欽定仮名遣いとなったが、そこには活字印刷の普及による統一化・標準化がはたらいていたと評価される。専門分野から見ると、カタカナが音と結びつくのが江戸時代とするのは、問注記がカタカナ表記化する点が全く無視されている、平仮名文書に漢語(てはく=田畠…)が用いられているのは「漢語使用⇔文化的先進」という一種の想念ではなく、文書が読み上げられたためなど、問題点もなくはないのが、日本語史における中世の意味をいろいろ考える機会となった点で有益。