wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

山陰旅行記

8月22日4:50起床。すぐに出発し、6:00新大阪駅発の新幹線に乗車、岡山乗替で9時過ぎに米子着。徒歩で米子市立図書館に向かい、自費出版された鉄山師下原重仲に関する著書を閲覧。系図は面白かったが、播磨との直接的な関係は得られず。11時前の米子発の特急自由席で出雲市へ(今回利用したのは大阪から14000円で周遊区間特急乗り放題の山陰めぐりパス【e5489専用】山陰めぐりパス│トクトクきっぷ:JRおでかけネット)。列車組二人と合流し、駅で出雲そば。やや到着が遅れた飛行機組二人のレンタカーに同乗させてもらい、古代出雲歴史博物館へ。3時間近くじっくり展示を案内いただき(これは昨日記した)、レンタカーで松江市に戻りホテルにチェックインしてから、懇親会でいろいろ交流後に、安ホテルに戻りあっさりダウン。23日7時過ぎに起床も大雨。10分ほど歩いてレンタカー組のホテルに向かい8:30ごろ出発。9時過ぎに和鋼博物館http://www.wakou-museum.gr.jp/に到着し、映画「たたら侍」用に撮られた映像をみてから展示を観覧(その頃には雨はすっかり止んでいた)。10:30ごろに出発し、1時間ほどで金屋子神社に到着。隣接する金屋子神話民俗館http://www.wakou-museum.gr.jp/hirose/とあわせて観覧し、亀嵩駅舎内でそばhttps://www.kamedakesoba.jp/、一日目より素朴でそば粉の風味を堪能。ついで菅谷たたらに向かい、山内と高殿を実見。整備されたとはいえまだ居住者もおられ、今回で最大の見所に。高速で3時頃には宍道駅に到着し、そこで皆様とはお別れ。松江駅に向かい、バスで松江城へ。止んでいた雨がこのタイミングで降り出したが、慶長天守の内部構造が実見できたのは有益。また松江歴史館https://matsu-reki.jp/では、先行する都市白潟を前提に、低湿地を埋め立て北側の山を切り崩して堀をめぐらして松江城が築城され、都市松江が発展していく様相がわかりやすく示されていた。前に訪れた佐賀城もそうだったが、低湿地の城は堀が広大。夜は一人飲みで白いかの姿造りを奮発したこともあって、会計は6000円近くになり、前日のホテルでやはりダウン。24日は8時前の特急(なんと土曜日のこの時間帯は特急しかなく、チケットが役に立つ)で安来に向かい和鋼博物館へ。14時まで近世初頭の刀剣書をひたすらめくったが、2月に確認したもの以外に鉄素材に関する記述は全くみられず、様式が整序されていくのが確認できたのみという結果に。何かあると予想していただけに残念。前日の雨から不運は続いているようだ。仕方なく安来駅に戻り、特急で鳥取へ。チケットが往復で伯備線智頭急行を使うという縛りがあるためで、1時間の待ち時間で鳥取城の石垣は遠望できたが安い梨は見つけられず、シャーベットを食べたのみ。16:50ぐらいのスーパー白兎に乗り、佐用までは以前に利神城の報告書で書いた順路を確認。電光掲示板で平福の宣伝はされていた。史料調査という点では空振りに終わったのだが、いろいろ見学ができたのは有益。

f:id:wsfpq577:20190825214012j:plain

松江城天守

f:id:wsfpq577:20190825213434j:plain

菅谷高殿

f:id:wsfpq577:20190825213137j:plain

菅谷山内

f:id:wsfpq577:20190825211853j:plain

金屋子神