wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

展覧会

関西大学博物館「花開く大阪の文化」

本日観覧。古墳・契沖・大坂画壇のコレクションはこれまでも観たことがあったが、秀吉文書3点は初見。大工関係の書状・領知宛行・慶長の役がらみで最後の記述は具体的。秀頼黒印状もあった。 お知らせ|関西大学博物館

尼崎市立歴史博物館「尼崎市指定文化財の精華(後期)(後半)」

水曜日に自治体史の会議に出かけて帰りに嵐に遭ってからひどい花粉症。それで迷ったのだが日曜日までなので出かけることにしたもの。目当ての杭瀬庄雑掌申状案・天龍寺関係文書などをじっくり熟覧。少し中世史専攻の学芸員の方とお話しする機会があったが、…

京都府立京都学・歴彩館「東寺百合文書で古文書解読!鎌倉・室町・戦国時代~中世文書、はじめの一歩 後期」

本日、論文コピー、近衛家文書デジタル閲覧のついでに観覧(というか会期にあわせたもの)。いきなり「Q12『まだ~していない』は古文書ではどう書きますか?」から始まり驚いたが、会場で入手した前期の解説「Q1文字も文もわかりません。それでもわかること…

兵庫県立兵庫津ミュージアム「知られざる山城の魅力‐中世播磨250の山城‐」

南京町を少し歩いて(昼時で、関西イントネーション以外も含めた日本語をしゃべる高・大学生が圧倒的)、地下鉄で表題の展覧会へ。副題は木内内則氏の同名書がもとになったものだが(縄張り図とともに復元イラストを描かれる方)、取りあげられているのは当…

神戸市立博物館「コレクション大航海 蝦夷発→異国経由→兵庫行」

中世文書が展示されていることを発見し、本日観覧。3PERTからなり、最初が地図資料、主眼は蝦夷地がどのように描かれているかということだが、1570年オルテリウス「タルタリア図」から始まり、17世紀前半までの日本を描いた地図が揃う。単眼鏡で文字を読んで…

兵庫県立博物館「古銭・古札を楽しむ‐館蔵・寄託のコレクションから‐」

引き続き研究会会場で開催されていた展覧会について。担当学芸員にはお目にかかれなかったが、関係者によると日本だけでなく世界の貨幣のコレクションが寄贈されていたとのことで、それについての初の本格的な展示。中世に関しても渡来銭・模鋳銭・琉球銭な…

兵庫県立考古博物館「福田片岡遺跡‐中世の道と物流‐」

本日、研究会に出かけるついでに観覧。発掘調査自体はかなり前で、このタイミングで企画された理由は不明だが、弥生中期から江戸以降まで9期にわたる変遷と出土遺物が展示。最盛期はⅦ期の室町前期で、「鵤荘絵図」に描かれた筑紫大道の延長線上に、鎌倉初期…

京都国立博物館「辰づくし‐干支を愛でる‐」

本日は枚方定期試験190人、夜はD社団体交渉(ひどい対応で、疲れた・・・)。その合間に表題の展覧会を観覧。目を惹いたのが「十二類絵巻」(干支の台詞も興味深く、合戦場面は長槍で相手を突き刺す描写がリアル)、「俵藤太絵巻」(竜宮城の従者がさまざまな貝…

四天王寺宝物館「たいしたもんだよ、お太子さん!」

本日、組合執行委員会前に観覧。圧巻は「四天王寺縁起」で、根本本と後醍醐天皇宸翰本が並べられている。根本本をちゃんと見たのは初めての気もするが、意外と字が稚拙な印象。拙稿も含めて寺内勢力が寛弘四年発見の直前に作成したと理解しているが、あえて…

尼崎市立歴史博物館「特別展(後期)尼崎市指定文化財の精華」

正月は引きこもり。その上に能登半島地震の惨状と政府の無策に気を取られ、ほぼ何もしないまま時が過ぎる。そんな中で久しぶりの気分転換で観覧(といっても自転車で25分だが・・・)。圧巻は東大寺領荘園文書3点で、東大DBでもヒットしない平安時代の文書。①長…

大阪城天守閣「信長戦記」

本日所用ついでに観覧。入口に行列ができるほどのインバウンド客だが、文書展示はさすがに人気がなくじっくり字を辿ることができた。信長の花押・印判に着目した展示で、内容も興味深い。文言をみていると最初のころは結構へりくだっていて、次第に戦果自慢…

堺市博物館「特別展都市の祈り‐住吉祭と堺」

本日午後の組合学習会の前に観覧。初公開のサンフランシスコ・アジア美術館所蔵「住吉祭礼図屏風」をはじめ、17世紀の住吉祭が描かれた屏風、対は四天王寺・賀茂競馬・播磨国総社(最後は後期のみということで図録だけ)で基準は不明。同一工房という司馬遼…

三木市立みき歴史資料館「企画展 地域の史料たち7~三木の歴史~」

本日は自治体史の会議と現地調査があり(本日から土日祝は12月17日まで予定が連続)、そのついでに表題の展覧会も観覧。ちょうど市史地域編が刊行されたため(こちらは地元の方がまとめたもの)、それにあわせたもの。六勝寺の瓦も焼いた久留美遺跡出土の瓦…

和歌山市立博物館「葛城修験の世界」

ついで徒歩で表題の展覧会へ。県博と異なり展示リストがなく、HPにあがっているのも現在の友ヶ島での行者の写真と現役の神変大菩薩像(役行者像、近世作)だが、中世文書もそこそこ。海村史料として知られる向井家文書だが、「迎之坊」と称され、近世に聖護…

和歌山県立博物館「紀州・明恵上人伝」

午前中に所用があったのと、貧乏人に優しい無料観覧日という事情で、関空・紀州路快速で出かける。隣に大きなスーツケースをもった若い男性が二人。スマホをチラ見したら英語だったので、この車両は関空行きではないというのをどうやって説明しようか悩んで…

亀岡市文化資料館「足利尊氏」

本日午前に観覧。出品目録をちゃんと確認していなかったが、鑁阿寺蔵の尊氏・義詮座像、栃木県立歴史博物館蔵の文書・尊氏筆地蔵菩薩像などもあり、古文書についても東京大学日本史研究室蔵・慶應義塾図書館蔵などが多数。丹波でも常照皇寺蔵肖像画(光厳上…

尼崎市立博物館「尼崎市指定文化財の精華(前期)」

本日ようやく観覧。平安の一木2躯、中世後期作という日蓮絵巻の写本、本興寺文書・長遠寺文書から戦国の禁制などが展示。また中世後期の年紀を有する長遠寺所蔵の鰐口3点は、河内野田・播州三方東・紀州松江とあり、いずれも別の場所から移転してきたことが…

射水市新湊博物館「海が支えた放生津幕府‐明応の政変と足利義材‐」

富山駅10:45発のバスで820円のところまで行き(こちらは飛越バスのようなことはない)、少し歩いて船着き場から無料渡船で対岸に渡り、放生津の町並みと寺社をさまよう。こちらは過去に訪れたことがあるが、かなり記憶が薄れていた。放生津八幡の裏手も海だ…

富山市郷土博物館「蜷川新右衛門さんー室町幕府政所代蜷川氏の盛衰」

昨晩は当初目当てにしていた店が若者だらけだったので敬遠。地元のチェーン店のカウンターで、生1杯・日本酒2合。料理も悪くなかったのだが、最初に生といったのが通っていないなどとにかく遅すぎ。かさごの造りにいたっては30分は待たされてしまう。諸事情…

飛騨市美術館「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」

古民家見学を断念したのは、本日中に表題の展覧会を観ておきたかったという事情で、16:25から閉館時刻越えの17:02まで居座る。ただそれでも存分には見切れなかったもの。7つの城館と城下町について、発掘調査成果・赤色立体図・地籍図を用いて紹介されるだけ…

京都国立博物館「特別展 東福寺」

ということで昨日の続き。ようやく京都駅に着き急ぎ足で表題の展覧会に。公家側が円爾に発行した「治部尚書」からはじまり日本年号、奥に官職は唐名で自署・花押という度牒をみてびっくり。解説によると「平安時代後期以降になると版本を用いて文様を表した…

大津市歴史博物館「近江堅田 本福寺」

もともと11月の予定だったのが、諸事情で本日観覧。ただ出かける前にJR遅れの情報、強行したが、阪急・JR乗替で最安ルートの山崎で30分待たされ、京都駅で湖西線各駅が対面に停車していたが扉を開けてくれないまま発車。大津駅から歩く羽目になって予定より1…

大阪歴史博物館「新発見!なにわの考古学」

本日は京都をサボって大阪の研究会。最新知見は勉強になったが、質疑は黙殺される・・・。旧知の方とのサシ飲みで愚痴はこぼしたが、復原図は一人歩きすることを認識してほしいところ。その昼間の休憩ということで表題の展覧会を観覧。圧巻は浪速東遺跡の中世後…

神奈川県立金沢文庫「中世学僧列伝!!」

本日は久しぶりの遠出、朝7:06の阪急に乗り、新横浜から表題の展覧会へ。新出の紙背文書が出ているとの情報があり、出かけた次第。称名寺の学僧たちの活動と聖教奥書と文書から描いたもの。肝心の紙背文書は足利高氏が名越高家とともに上洛直前の京都から発…

和歌山県立博物館「法燈国師ーきのくに禅僧ものがたり」

本日観覧、旅費は公費で興国寺などへも出かけたのだがそちらは省略。入館料は私費なので(ややこしい領収書をとるのもめんどくさく、観覧料も常展扱いなので格安)、そちらだけ紹介しておく。新出の肖像など関係史料を集成したもので、粉河寺にあった興国寺…

奈良国立博物館「聖地 南山城」

映画終了後はすぐさま奈良に向かい、表題の展覧会を鑑賞。古代寺院、密教と修験、浄土信仰、解脱、戒律復興、一休と盛りだくさんで、南山城の仏教文化をたらふく味わえるもの。なお17世紀のものという「岩船寺縁起」に「承久三年尊成院能御乱」で関東武士が…

神戸市立博物館「神戸の文化財Ⅲ」

本日は午後から自治体史の会議、ということでその前に表題の展覧会を観覧。表題の通り、神戸市の指定文化財の内、展示可能なもの(石造物・建築などのパネル写真あり)を並べたもの。神戸市の「旧家」の生まれの池長孟(いけなが はじめ)が収集した南蛮美術…

兵庫県立歴史博物館「海洋堂と博物館」

本日はとある委員を仰せつかっている関係で、近世文書の撮影を寄託先の博物館で実施。もう一人がガチの専門家のためこちらは脇から攻めることになるが、どうなることやら・・・。そのついでに、昨年度まで籍を置いていた関係でいただいていたタダ券を利用して表…

京都市歴史資料館「祇園祭と町の風景ー館蔵品をひもとけばー」

文博を12時過ぎに出て途中のコンビニでアイスを補給。そのまま表題の展覧会へ。中世以来の系譜をひく小舎人雑色4家のうち、荻野家所蔵文書が館蔵品になっているとのことで、祇園会山鉾の御鬮札(所司代の花押と「~番」、後に町奉行になり、現在は番号だけで…

京都文化博物館「足利将軍、戦国を駆ける!」

試験はまだ一つ残っているが、本日は京都ヘお出かけ。義政から義昭まで文書史料中心の展示。東寺・革島・若杉・宝珠院などウブな文書が多く、切り封など形状も含めて興味深いところ。以前紹介した宝珠院文書の続きらしいものがあり、本当は原本調査で接続を…