wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

大和文華館「中世の人と美術」

本日は使い残していた3dayチケットを消費する目的もあって、表題の展覧会に出かける(料金も少しは割引になった)。開催のきっかけは東京大学史料編纂所に大半が所蔵されている「中院一品記」の修理が行われ、館蔵断簡との接続部分を展示するためとのこと。建武3年の石清水焼亡、後醍醐の死、佐々木道誉流罪、法勝寺の焼亡など重要記事の自筆本とともに展示されているだけでなく、尊氏自筆の「八幡大菩薩」号、尊氏・義詮・義満の発給文書や三条西実隆の書状などもあわせて並べられていた(何れも館蔵なのがすごいところ)。前期に古文書学を担当したため勉強しなおしたおかげで、文字を追いながら熟覧できた。また合わせて館蔵の中世美術品が、「祖師へのまなざし」として絵巻・頂相・墨跡などが、「霊地へのまなざし」として曼荼羅と特別出陳として石山寺蔵の縁起絵巻が、「自然へのまなざし」として水墨画が並べられており、そちらも勉強になった(墨跡は相変わらず全く読めないが・・)。中間まで観覧したあたりで博物館実習らしき団体(学生がワークシートを作成して発表、教員と学芸員が講評)が入ってきたが、何とか喧騒に巻き込まれることなく、中世世界に入り込むことができたhttp://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/tyuuseinohitotobizyutu.html。ただその後は段取りが悪く、荒本で本年刊行された『三重県史』古代・中世編を一時間ほどだけめくり(鎌倉後期の東大寺文書目録が省略せずに翻刻されており、兵庫関などの新史料を発見)、扇町公園で開催された集会に参加。主催者発表は25000人とのことで、直接の顔見知りは4人。ただ会場は満杯でデモに出発するまでかなり時間がかかってしまった。団体から個人まで参加形態もスタイルも多様で、運動の性格を反映している一方で、デモの一体感という点ではキャパシティを超えてしまっていたように感じた(なお写真は撮り忘れたため略)。東京は集会会場では12万人という報告、全体では35万人という情報も流れている。これが政治情勢にどのような影響を与えることができるかが今後の問題。