wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

奈良国立博物館「源信 地獄・極楽への扉」

本日は表題の展覧会を観覧。これまでスルーしていたのだが、出入先で図録を観る機会があり、未見のすごい構図のものを見つけたこともあり、ようやく締切原稿・採点を終えて出かけたものhttp://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html。JR奈良から歩いたため到着した際は滝汗・そこそこの観覧者も(日本語以外の話者が3割程度)、図録で想像していたより大きくちゃんと熟覧できた。それが「十界図屏風」(當麻寺奥院蔵・重文)で南北朝作とされるもの。右隻右端の地獄界にはじまり左隻左端の当麻曼荼羅におわるという構図も興味深いが、すごいのが人道界の図像の豊富さ、合戦・城攻め、瓦葺きではない土蔵に蓄えられた俵、双六などの遊び、さらには鯛・鶴?などを捌くところまであり、耳付のウサギが食材として転がされているのも初めて見た。瓶・皿などの道具類も含めて14世紀の生活層としてじっくり検討して欲しいところ。その他にも何れも鎌倉作という兵庫極楽寺蔵「六道絵」(出入先の調査で発見されたものとのこと)・京都禅林寺蔵「十界図」・大阪水尾弥勒堂「十王図」も表現豊かで、まだまだ知らない絵画史料があるもので、絵巻で理解していたはずの「地獄草紙」が上下切断されているのも初めて気づいた。その他に寛仁元年の「一乗要決」を鈎の陣で出陣した細川政元麾下の一見奥書や、昭和29~31年度模写の平等院扉画模写に近世後期の落書きが多数あることなど(小見川が一番目立った)、いろいろ発見があり有益だった。とはいえ予想もつかないところから矢が飛んできて先週末から最悪の状況、どなたか来年度の仕事を回していただきますようお願い申し上げます。