wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

榎村寛之『謎の平安前期』

明日から春の講義。引きこもり中に自治体史の分担分のうち、2パート・約3分の2の草稿を仕上げたのだがそこで息切れ・・・、読みさしの電車読書を片付けておく。刊行時の初版の帯文句「豊かになった」で敬遠していたのだが、話題になっていたのと、3月の某ポイント消費の際に他にめぼしいものがなかったため購入してみた4版(結果的には31日まで待つという手はあった)。副題に「桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年」とあり、著者は西暦1000年ごろまでを平安前期、それ以後を後期と区分し、奈良時代とその200年後の社会の変化を、女性の公的政治空間からの排除を軸に位置づけたもの。こちらも全てフォローしているわけではないが、女性史に特化していない概説書でそれを全面に押し出したことは斬新で、評価を受けている所以なのだろう。それそのものには異論はないが、構成上にはいくつかの違和感。まず帯文句について、最後に「新田の開発によって資産を増やした領主は、その資産を活用するために京に送る。そして物流の求心性が高まったことで、その核である京の消費文化が盛んになり、王朝文化が花開き、それがまた地方にも展開する」(260頁)とあるが、事実関係の是非以前に本書は中央における貴族社会の形成過程を叙述したもので、具体的な説明はほぼない。初期権門体制論に近い時代区分化とも思われるが、それとも評価は相違しているようにみえる。また38・39頁で平城京がなぜ捨てられなければならなかったという問を立て、従来の説、著者の説と続くが、著者の説こそ通説の範囲内のものではないのか。過去説に新説を対峙しているのはこの部分だけで非常に違和感。なおいくつかの論文を除いて本文では人名は出されず、最後に参考文献(単著のみ)が示される。概説書なので一つのスタイルかとは思うが、同世代・少し上の世代・名著という区分は、1959年生まれの著者の同世代が広すぎる感は否めない。

謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 -榎村寛之 著|新書|中央公論新社

2024年度

別に報告することもないのだが、週末に某プロジェクト委員として出かけただけで、引きこもりが続いているため、少しだけ顔出し。春6コマ・秋7コマで、非常勤はスカスカだが、いくつか原稿を抱えているので、暇を持て余しているほどでもないというところ。余裕はありますので、また何かありましたらお声がけください。

大月康弘『ヨーロッパ史』

土曜日に少し出かけただけで、引きこもり状態なのだが、花粉症がひどく自治体史原稿が全く進まず。昨日は点鼻薬で少し落ち着いたと思ったのだが、またぶり返し。そういうわけで届いた雑誌とともに読みさしの電車読書を片付け。ビザンツ史を専門とする立場から、キリスト教の浸透とともに5世紀半ばから神と個々人との互酬的関係による特殊ヨーロッパ的な現象として「個」が成立、イスラームによって古代地中海世界が瓦解して商人が見えなくなっ「封建社会」を生み、12世紀に地中海世界と再び出会うことで遠隔地間の取引をになう都市と都市民が誕生し、外部社会とのネットワークを糧に経済社会を切り開く人間類型を生み出し、近代につながるという見通しが示される。頭が働いていないこともあって難解で、イスラームでは「個」は成立しないのかもよくわからない。ただ5世紀末に世界創造暦によって生み出された終末意識によって神の一日の六日目となり、かの1492年がちょうど7日目にあたるという指摘は偶然とはいえ興味深いもの。

ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 - 岩波書店

尼崎市立歴史博物館「尼崎市指定文化財の精華(後期)(後半)」

水曜日に自治体史の会議に出かけて帰りに嵐に遭ってからひどい花粉症。それで迷ったのだが日曜日までなので出かけることにしたもの。目当ての杭瀬庄雑掌申状案・天龍寺関係文書などをじっくり熟覧。少し中世史専攻の学芸員の方とお話しする機会があったが、中世文書はHPにも写真が掲載されているとのこと。ただリンク先では全ての写真は出てこなかった。なお花粉症は治まらず、本日は何も手につかず・・・。

尼崎の指定文化財|尼崎市公式ホームページ

鈴木真弥『カーストとは何か』

某原稿に取りかかっているのだが、以前にコピーを取っていたはずのものが全く見つからず。先日めんどくさくて同じく必要な書籍をネット古書店で注文していたのだが、今度は30000円前後。仕方なく交通費を使って非常勤先の図書館へ出かけることに。結局、本日届いたものも借りてくれば良かったというオチ・・・。まあそのおかげで昨日の淡路往復から読み始めた表題書を読了。秋の講義のこともあって購入していたもの。奥付によると著者は慶応の社会学研究科で博士号を採ったかたで、基本的な手法は現地での関係者へのインタビュー。歴史的な制度の形成・展開について簡単に触れた上で、イギリス植民地時代の1932年に、イスラーム教徒、ヨーロッパ人、インド人キリスト教徒、アングロ・インド人(いわゆるミックス)の分離選挙制とあわせて、不可触民(現在はかれらが自称する「ダリド」)だけが選挙権・被選挙権がある分離選挙区および一般選挙区による特別選挙制の制定、それを主張したダリド出身のアンベードカル(後に仏教に集団改宗)と差別には反対だがモラルや心の問題で分離に反対したガーンディーの妥協で導入された留保議席、それを受けた独立後の指定カースト向けアファーマティブ・アクションという制度的枠組みを整理。現在でも共食の拒否・結婚、激しい暴力など根深い差別と、指定カーストという集団概念が逆に意識を持続させる側面があり、留保制度によって一定の高学歴ダリド学生を生んだ一方で、自殺者もみられることが示される。死、人間・動物・自然界からの廃棄物に関わる職業に携わるという構造、かつて同和対策事業に関わって議論されてきた問題など、日本とも類似した状況。そのなかでIT技術の活用・映画などから新しい動きも示されているのも興味深いところ。

カーストとは何か -鈴木真弥 著|新書|中央公論新社

【報告Ⅱ】「中世の橘御園・生嶋荘と尼崎」

園田学園女子大学論文集』第57号(奥付は令和6年3月)14~20頁に掲載。2022年秋に依頼されて、2022年12月10日「シンポジウム 地域歴史遺産としての遺跡‐栗山・庄下川遺跡をめぐって‐」で報告。その後原稿化するということになり、昨年9月に提出。本年正月明けに初稿を返却してから音沙汰がなかったので、気になっていたところ、本日到着。引き受けた段階では何の目算もなかったのだが、意外と史料がつながり、摂津源氏一流の動向、表題の二つの所領が同一地域に併存、それを維持していた未知の寺院の発見など、小論にしてはそれなりの知見を織り込むことができた。史料編纂所DB様々というところ。地図には拙宅が含まれるという完全な郷土史ともなった。シンポは【趣旨説明】大江篤・【報告Ⅰ】益田日吉「栗山・庄下川遺跡の概要と第四四次調査成果について」・【コメント】市澤哲・【討論】で構成され、全体で1つの扱いのため当方の名前は表紙には登場しない。なお再任がないことは通告されていたが、討論では肩書きで示した組織の立場で発言している。関係者には先月刊行の『ヒストリア』所収論文とあわせて抜刷を送付しますが、ごくわずかなので興味がおありの方は、大学図書館HPのシンポジウムからご確認ください。

論文集57 - 園田学園女子大学図書館

田渕句美子『百人一首』

本日は城郭の史跡指定のための調査委員会の会議で、美作国境の町へお出かけ。帰りは前日から山城の縄張り図を作成されていた方の車に同乗させてもらったが、行きは公共交通2時間半の道のり。ちょうどタイミングよく目的の駅に着く直前で読了した電車読書の備忘。和歌文学研究のトップランナーだけあって、百人一首の編者とされていた藤原定家のものでないことおよびその特徴を、その原型らしい定家が宇都宮蓮生に与えた百人秀歌と比較しながら論証していく過程は、あとがきで「ミステリ」と自認するだけの鮮やかさ。明月記の理解も含めて大変勉強になった。定家にとってはあくまで相手に即したアンソロジーであるとし、その順序を改変することで別の意味を持たせたものとして百人一首を評価。その一方で小川剛生氏が提起したという頓阿説については、為家説のように明確に否定することはないが慎重な姿勢を採った上で、宗祇こそが普及にとって重要だったと位置づけ。その上で近世以降の広がり、百人一首という形式の意味などが論じられる。当方、昨年刊行の自治体史の解説で、「『新古今和歌集』・百人一首の編者としても知られ」と藤原定家を紹介しており、ひどい誤りだったことになる。すでに異論があったことは確認していたはずで、もう少し慎重に記すべきだったと猛省。

百人一首 - 岩波書店