wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

京都国立博物館「特別展 東福寺」

ということで昨日の続き。ようやく京都駅に着き急ぎ足で表題の展覧会に。公家側が円爾に発行した「治部尚書」からはじまり日本年号、奥に官職は唐名で自署・花押という度牒をみてびっくり。解説によると「平安時代後期以降になると版本を用いて文様を表した蝋牋紙と呼ばれる装飾料紙を使い、本文を版刻するようになった」とのことだが、先行研究で全く記憶なしで、南宋側とどうやって了解が取れているのか・・・。虎関師錬の出身について「洛陽河東人」とあるのも興味深い。藤原氏で父親は「右金吾」とのことなので、六波羅探題の官僚か(小串範秀の孫も禅僧)。圧巻は明兆で、展示にコマ割り漫画が添えられていたように圧倒的な構成力に驚愕、淡路出身で守護細川氏春の寄進もあるようなので、こちらでも調べる必要。「兆公殿主禅師」を宛所とする東大DBでヒットしない東福寺文書も貴重だが、椋橋荘を播磨国兵庫県)との解説に正誤表がなし(摂津猪名川下流で東荘は大阪府・西荘は兵庫県)。春の東京展示から誰も指摘しなかったのだろうか・・・。当初の目的は伽藍図だったのだが、それは後期でお預け。大日古未収の古文書、拙稿でも紹介した東福寺大工職に関わる文書(小さいモノクロ写真を見ただけで、当初は尼崎市が何とかしてくれるという話しだったのだが、拙文にカラー写真掲載は実現せず)も何とかならないだろうか。修学旅行・遠足の団体さんもあったが、観覧に支障はない程度の入り。とにかく満足して、重たい図録を抱えて大阪のチケット屋に向かう。

特別展 東福寺 - 京都国立博物館