wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

「ヤジと民主主義 劇場拡大版」

本日は某大学との団交。当方は出講していないところだが、退職後の図書館利用も今後の大きな課題(研究を続けるだけの余力があることが前提だが・・・)。1日ということもあって、行きがけに表題の映画を鑑賞。2019年7月15日に札幌で行われた安倍晋三首相(当時)の街頭演説会で、ヤジを飛ばした2名(もともと無関係な個人)が警察に強制的に拘束・排除され、別の1名がプラカードを掲げることすら阻止された事件と、2名が起こした国賠訴訟の地裁・高裁判決までを描いたHBC北海道放送制作のドキュメンタリー。これが恐ろしいのが、テレビカメラに警察側の無根拠かつ暴力的な対応が残されていること(一部は当事者によるスマホ画像)。インタビューに応じた研究者も言及していたように、「密か」にではなく公然と進められた点が「現在的」で、テレビ局も腹をくくって作品として世に出したことは評価すべき。ただ裁判は一審では警察の行為のほとんどを非法として賠償を命じたが、二審は一名については覆して警察の対応を適切と認定し、双方が最高裁に上告したところで終わっている。道警の対応は安倍晋三秘書官から警察庁警備局長に転身した大石吉彦による指示とのことで、北海道側の上告は警察庁の了解のもと行われているはず。原告弁護士が絶対負けてはならない裁判(警察による事実上の「予防拘禁」が是認されることになる)と発言していたが、最高裁が果たして真っ当な判断をするかが問題。

映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』公式サイト

原田信男『豆腐の文化史』

引き続き、旅のお供にした電車読書の備忘。昨年末に何となく衝動買いしていたもの。伝承では漢代に淮南王が考案。著者は考古資料と西域牧畜社会の発酵文化に源流をもつ製法からその可能性はあるが、ローカルなもので唐代後半以降に広まったと理解。日本の初見史料は「中臣祐重記」寿永二年正月二日条の「春近唐符」で、中国で学んだ僧侶が持ち帰ったか帰化僧が伝えたとする。ただ対外交流史では重源ぐらいしか思いつかず、「御供」として登場するのは違和感。中世の料理書にも登場しないが、精進料理で重視され、戦国期には村にも豆腐屋がみえるという。技術的には大豆をすりつぶす石臼が重要とのこと。ただし近世初頭ではハレの食で、飢饉時には「五穀の費」となる贅沢品として禁令の対象にもなった。それが庶民レベルまで石臼が普及したことで、庶民食となり、さまざなま豆腐製品・料理法が考案されたとのこと。技術的には1960年代以降の機械化と凝固剤による保存期間の拡大が大きな変化の一方で、2014年段階でも500人未満の事業所560社が出荷総額の90%を占めるという。本土各地、さらに中国伝来技術がベースとして独自の発展を遂げた沖縄の豆腐料理まで、全体像が示され有益。なお「長野県の高緯度地帯では、こうした乾燥法による凍豆腐作りが盛んで、古くは佐久市茅野市が中心であった」というのは、何らかの誤記か。

豆腐の文化史 - 岩波書店

熊野古道

当初は日帰りとも思ったが、せっかくなので月曜日は熊野本宮へ。大学院時代は戸田さんの晩年(直接お話ししたのは90年の大歴大会懇親会のみ)ということもあって、熊野に行く企画がなく、昨年ようやく速玉・那智へ(ここには記さず)、今回は本宮に向かうことに。8時過ぎのバスは途中の高校生3名以外は大半がインバウンド(おかげで路線が維持できているともいえる)。軽装2名・日本人男性1名以外は滝尻で下車したが、当方は9:20ごろ小広峠で下車。熊瀬川王子・迂回路・湯川王子(一族の墓を見つけられず)を経て11:30三坂峠でコンビニおにぎり2個(モーニングはトーストだったのでエネルギー不足)。猪鼻王子・発心門王子・水呑王子・伏拝王子と来て13:30にサラダ巻きを補給。祓殿王子・本宮・大斎場・湯峯王子を経て16:00ごろ400円の公共浴場、近隣住民は100円・回数券ありのようでそこそこの賑わい。替えは用意していなかったので、汗だくのシャツを前日分に着替え。17:05のバスで紀伊田辺へ向かい、駅前でラーメン・餃子セットにありつき帰尼42065歩。公共交通機関頼みの行程はどうしても空き時間ができるが、わりと合理的で最後に温泉というのもありがたかった。ただ山道上下が激しかったためか久しぶりの筋肉痛。しかも息が荒くなるためマスクを外して杉木立を進んだため、途中から鼻水が止まらなくなってしまう。本日は落ち着いているが、そのままぶり返さないことを望むばかり。

途中で突風にみまわれたが、発心門の家々は防風林に囲まれている

湯峯温泉。左岸に貸し切りつぼ湯・右岸で温泉卵、幕が見えるのが薬師をまつる東光寺で、公共浴場はその隣。周囲には中世の石造物も。

 

紀伊田辺

たまたま情報を知り、日曜日は当地で開かれた研究会で石造物の最新研究の成果をお勉強。大学院の先輩にも久しぶりにお目にかかり(今年度で定年退職で、郷里に帰られるとのこと)、新しくご挨拶が出来た方もあり、その点でも有益。ここでもやりとりのあった文献史の方とは機会を逃してしまったが・・・。夜も当方が泊まりとのことで、遠方にお帰りになる方にわざわざお付き合いいただき、そちらもいろいろ教えていただき有益。いろいろお世話になり、ありがとうございました。なおもう一つの目的は三月のスライド用の写真撮影。あいにく雨だったが目的のものは押さえることができた。

ギガがギリギリにもかかわらず何とか探し当てた石碑

田辺川河口部、写真左側に海城田辺城が築城されたこともあり、中世都市の実像ははっきりしないらしい

 

青野利彦『冷戦史』下

明日・明後日と遠出することしたため、読みさしの表題書を片付け。上に引き続き、1960年代半ばから90年代前半までと総括(当方の講義は米中接近から)。転換点として強調されるのは70年代からの経済のグローバル化で、それにより第三世界の分裂、ソ連型経済システムのモデルとしての消滅で、イデオロギーの優劣をめぐる対立は1985年までには決着がついたと評価。冷戦末期に採られなかった道として、ロシアのヨーロッパへの包摂(西ドイツの一部とフランスの路線が排除)、米ソによるアフガニスタンなど第三世界からの無責任な撤退とは異なる態度、北朝鮮との関係改善(90年代半ばにはアメリカのイニシアチブによっては別の可能性があったという)が取りあげられる。上下通じて全体像がバランスよく示されており、近年研究がすすんだらしい80年代からの動向も勉強になった(80年代後半が親ブッシュ政権のもと米ソ核軍縮の「失われた機会」と評価されているとのことなど)。ただ講義と関係では、中東問題をどう位置づけるかが困難なところ。

冷戦史(下) -青野利彦 著|新書|中央公論新社

2023年度確定申告

いつものように書きかけたのだが、源泉徴収票が給与8枚・雑所得8枚もあり、電子申請に変更(昨年春に日和ってマイナンバーカードを取得していた)。手続きそのものは思ったより簡単で、1時間ちょいで仕上げて提出。順当に行けば10万円以上の所得税が還付される予定。改めて確認してみると、3月で姫路を退職したものの9月まではそこそこの稼ぎがあったため、昨年度と比べて1割も減少していなかった。ただ結構出かけたこともあり、収支はトントン。国保も今年度から大きな減額は望めず、いよいよやばくなるのは来年度からか・・・。