wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

京都府立京都学・歴彩館「東寺百合文書で古文書解読!鎌倉・室町・戦国時代~中世文書、はじめの一歩 後期」

本日、論文コピー、近衛家文書デジタル閲覧のついでに観覧(というか会期にあわせたもの)。いきなり「Q12『まだ~していない』は古文書ではどう書きますか?」から始まり驚いたが、会場で入手した前期の解説「Q1文字も文もわかりません。それでもわかることは何かありますか?」から始まり、今回のQ16までの問について、具体的文書を素材にして解説するというコンセプトのようで、展示パネル・配布される解説も、文書の歴史的背景には深く踏み込まず、問と形から説明するものになっている。Q12などわかりにくいものもあったが、今回の「Q14書き間違ったときはどうするのですか?」では、関東裁許状のうち、「東大寺領伊与国弓削嶋」の「大」、2ヶ所の「細」の裏に奉行人らしき人物(解説は「裁判所の人」)の裏花押が据えられ、誤字であることが示されているもの(「細」は「網」の誤記)や、軸の現物などを示すためには適切か。ただそれとは別に信長・光秀・秀吉・家康関係文書があげられていたのはいかがなものか。また前期本文31頁・後期29頁のコピー用紙を綴じた解説パンフが配布されているが、全くの無記名で、以前もそうだったように思うが博物館の図録でも一般化したように個人名を入れるべきだろう。

【2月17日~3月10日】東寺百合文書で古文書解読!鎌倉・室町・戦国時代~中世文書、はじめの一歩 後期|イベント|歴彩館公式ページ【京都府立京都学・歴彩館】京都北山の総合学習施設 

デジタル閲覧は今回が初めてだったが、担当職員に1Fの専用の部屋を開けてもらわなければならない仕組み(もともと水曜日で申請したが合わないと言うことで断られた)。職員は席を外すこともできないようで、申し訳なくなって早めに出ることに(文明十二年からはじまる「雑事要録」は毎年の全所領の出納状況・贈答記録・支出などが記されるとんでもないもので、途中から代官請が不知行化したこともあって先が見えず挫折したのが実情ともいえる)。特に閲覧文書の具体名を申請するわけではなく、2Fの一郭に専用端末をおいておけばよいように思うのだが・・・。なお富家殿からの宇治丸をみていると久しぶりに鰻が食べたいところ。また本日の行き帰りだけで花粉症再発、にもかかわらず日曜日は杉の本場に出かける予定・・・。