wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

中井淳史『中世かわらけ物語』

本日は紀要校正返却のため姫路出勤。ただ木曜日の引っ越し(改修工事のため仮事務室=もとの学芸員研究室=に一時的に移動)の荷造りでバタバタ。朝年休を取ったこともあり電車読書はすすみ、研究班としてご一緒させていただいている著者の表題書を読了。80年代に関東の文献・考古学者の間で都市性・大量消費・呪術・使い捨てなどをキーワードに盛り上がった「かわらけ」論についての現時点での評価を下したもの。そもそも中世に平泉・鎌倉など特定の地域で唐突に出現する東国と異なり、弥生時代以来の手ぐすね技法が継続する京都では土師皿などの呼称が一般的として、京都における形式変遷・技法を紹介。その上で土器座・長宗我部地検帳から工人の存在形態を検討し、専業化することなくきわめて分散的に存在していたことを確認。出土状況と文献から用途と機能の多様性を紹介。手ぐすねという京都の技法をもつものを「京風」かわらけとして(京都系土師器などともいう)、その全国における出土状況をみてある種の「流行」とはいえても「みようみまね」の生産で次第に在地型へと変化すると評価。かつての特別視する見解には否定的で、むしろ曖昧な模倣を可能にした点にその特徴を見いだしている。技法など細かい点もわかりやすく説明されており勉強になる。多くの考古学者が早くから特定の現場でもまれるのに対して、著者は大学院博士課程を出て本書の前提となる大著を刊行された時もパーマネントの研究職ではなかったという経歴。それが逆に徹底的に文献をあらうことを可能にし(長宗我部地検帳から土器関係をピックアップするというのもかなり手間がかかる作業)、それを前提とした上で全国を俯瞰しながら説得的な論を展開しているのが特徴で頭が下がる思い。そもそも関東の学際研究は共依存的で、当方としては文献は文献で、考古は考古でちゃんと違いを認識して仕事ができるのがありがたいところ。

中世かわらけ物語 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社