wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

大阪市立美術館「山の神仏ー吉野・熊野・高野」

本日午前中は京都で講義。受講者は毎回減少しているが、欠席者が登録していると少しやっかい。その後は図書館で少し調べ物をしただけで大阪に戻り、某所で手に入れたタダ券で表題の展覧会を観覧するhttp://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/deities-of-the-mountains/。さすが文化果つる地だけあって観覧者も多くなく、四周からみえるように配慮されている仏像類を熟覧することができた。吉野蔵王権現立像厨子は実物では確認できなかったが解説によると延元元年作成とのことで、さすが後醍醐と感心させられるところで、吉野曼荼羅というのもはじめて知った。折れ界がはっきりした(持ち運ばれた)熊野参詣曼荼羅も興味深かったが、国宝熊野速玉神坐像が9~10世紀とされるのは少し違和感がある。詳しいわけではないがあれだけの神像にしては早すぎるのではないか、ちゃんとした根拠があるのだろうか。高野山参詣曼荼羅図というのがあるのも初めて知ったが、16世紀作というものに女性らしき人影が見えたが実際はどうなのだろう。1また12世紀作という不動明王像は一木の巨像でまさに圧巻。その他に神像・仏像など色々満喫できた。写真正面が美術館。右は12日の研究会終了後にのぼったあべのハルカスでまさにそびえ立っている。
イメージ 1