wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

小倉百人一首殿堂時雨殿「天龍寺寺宝展」

他の記事を優先させたため、触れないでおこうかとも思ったのだが、ほったらかしにしていた自治体史になかなか頭が戻らないため、水曜日の備忘を残しておく。本年度大歴の大会で取り上げられるということと、タイトルが気になったため、非常勤のついでに出かけたものhttp://www.shigureden.or.jp/。残念ながら展示されていた実物は11点のみで、密かに期待していた絵図類も応永釣明絵図がパネルで展示され現物を見ることはできなかった。もちろんものは優品で、夢窓礎石の頂相(思っていたより痛みが激しかった)、夢窓筆の墨跡・扁額5点、元・明の唐物3点で、唐物で荘厳された室町の禅宗世界の姿を想像することはできた。なお施設は二階建て一階に常設展として近世の百人一首関係の史料と歌合わせのジオラマがあり、その片隅に今回の展示品が並べられていた。二階はどうなっているのかと上がってみると平安時代装束体験ができるようになっており、そちらがむしろメインのようだが一人でするものではなくあわてて退散した。もう少し嵯峨を回ろうかとも思ったのだが(帰って確認するとかつて写真を撮ったつもりでいたのだが全く残されていなかった)、何となく渡月橋を渡ったところで、桂川用水が活きているのに気づき松尾まで歩くことにした。途中に水田はなくなっているが、用水の流量は大きく、絵図のなかだけものと思い込んでいたため思わぬ巡見となった(写真上)。松尾社には数年前に本格的に調査された神像群を展示する施設があったが、等身大の立派な神像3点が平安初期というのは見る目がないため俄に信じがたかった。なお山上の磐座が撮影すら禁止という厳しい規制が維持されているというのも初めて知ったところ(写真下)。いろいろ勉強不足を実感させられた。
イメージ 1
イメージ 2