wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

(転載)鵜殿のヨシ原への新名神高速道路建設に関する雅楽関係者の声明

たまたま見つけたものですが、淀川の歴史に関心を持つものとして声明を転載しますhttp://gagaku-kyougikai.com/index.html(改行はこちらで一部改変しています)。
 
鵜殿のヨシ原を横断する新名神高速道路着工のニュースが4月に飛び込みました。
鵜殿のヨシの危機です。雅楽の危機です。世界に誇る私達の文化と芸術を、今ここで絶えさせてはならないと思います。長い歴史を引き継がれてきたこの文化を次の世代にも引き継いでいきたいと思います。
宮内庁式部職楽部首席楽長ほか10名の方々が、「雅楽篳篥のヨシを守るため」と6月4日に声明を出されました。また日本音楽史研究者有志の方々16名で「雅楽 篳篥の鵜殿のヨシの保全に関する」声明を出されました。鵜殿のヨシを守るために皆様のご協力をお願いいたします。

雅楽篳篥(ひちりき)のヨシを守るために
 雅楽に使われる楽器の篳篥は、平安時代の昔から大阪の淀川の鵜殿に自生する葦が、良いリードとして使われてきました。江戸時代に書かれた古楽書にも「鵜殿の葦が最高のものである」と書かれ、また明治時代からは宮内庁楽部で使用する篳篥の葦は、現在も鵜殿の葦のみを使用しています。しかし、ここ数年、環境の変化により篳篥に使用できる葦が減少してきました。また、高速道路建設の話も浮上し、この高速道路が完成すると篳篥に使用できる葦は絶滅してしまうでしょう。雅楽は、世界でも一番古くから伝えられている総合芸術として、現在世界中から見直され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されております。また、ハワイ大学ケルン大学コロンビア大学などには雅楽を研究し演奏する団体も誕生し活発な演奏活動を展開しております。雅楽の中で篳篥は、主旋律を受け持ち、その音色が雅楽の音色を決定付けます。鵜殿の葦から奏でられる篳篥の音色は、雅楽の音色として平安時代の昔から親しまれてきました。鵜殿の葦が絶滅することは、雅楽の音色の死を意味するでしょう。私たち雅楽を愛し、演奏するものとして、平安時代から受け継がれてきた、篳篥のリードとして使用する最高品質の鵜殿の葦を私たちの世代で絶滅させてしまうことはできません。篳篥に使用する最高の葦を守るために最善の措置をとられますよう関係各位にお願い致します。

  2012年6月4日
(順不同)
久邇 邦昭 前神社本庁統理  / 豊 英秋 前宮内庁楽部首席楽長
安倍 季昌  前宮内庁楽部楽長 /  安齋 省吾 宮内庁楽部首席楽長
大窪 永夫 宮内庁楽部楽長  /  池邊 五郎 宮内庁楽部楽長
多 忠輝 宮内庁楽部楽長補 /  芝 祐靖 雅楽演奏家日本芸術院会員
  小野 功龍 天王寺楽所 雅亮会 楽頭 (大阪 四天王寺)
  笠置 侃一 南都楽所 楽頭 (奈良 春日大社)

雅楽 篳篥の鵜殿のヨシの保全に関する声明
日本音楽史研究者有志

 雅楽に使われる楽器の篳篥の蘆舌(リード)は、古来、大阪(摂津国)の淀川の鵜殿に自生する葦(よし)で作るものが、もっとも良いものとして使われてきました。 江戸時代初期に禁裏出仕の累代の篳篥奏者である安倍季尚が著した『楽家録』の「蘆舌制法」にも 「蘆舌の蘆(よし)は(中略)、古来摂津国鵜殿の地に生ずるところの蘆、これを用ゆ。(原漢文)」と明記されています。この伝統は現代にも受け継がれ、宮内庁式部職楽部をはじめ多くの篳篥演奏家が鵜殿の葦を使用しています。しかし、ここ数年、環境の変化により篳篥に使用できる葦が減少してきました。また、当地の高速道路建設計画が実現してしまうと篳篥に使用できる葦は絶滅してしまうでしょう。雅楽は、古(いにしえ)から伝えられている総合芸術として、現在世界中から見直され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されております。また現代の日本においても多くの日本人が雅楽に癒されています。雅楽の中で篳篥は、ひときわ個性的な音色を奏で、雅楽の音色を決定付けます。鵜殿の葦から奏でられる篳篥の音色は、雅楽に欠かせない音色として古来親しまれてきたものです。楽器の音色は素材に大きく左右されます。鵜殿の葦が絶滅することは、こうした雅楽の音色の死を意味することになります。古来日本人が大切にしてきた雅楽の音色の危機を、日本音楽史を研究する者として見過ごすとはできません。ここに鵜殿の環境保全を強く要望します。

平成24年6月5日

日本音楽史研究者有志(五十音順)
   内田順子国立歴史民俗博物館准教授)
   遠藤徹東京学芸大学准教授、社団法人東洋音楽学会理事 呼びかけ人)
   小塩さとみ(宮城教育大学教授、社団法人東洋音楽学会理事)
   加藤富美子(東京学芸大学教授、社団法人東洋音楽学会理事)
   金城厚(沖縄県立芸術大学音楽学部長、社団法人東洋音楽学会会長)
   小島美子(国立歴史民俗博物館名誉教授)
   薦田治子(武蔵野音楽大学教授)
   近藤静乃(東京芸術大学音楽学部非常勤講師)
   佐藤浩司天理大学人間学部教授 天理大学雅楽部顧問)
   澤田篤子(洗足学園音楽大学教授)
   島添貴美子(富山大学准教授)
   竹内有一(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授)
   寺内直子(神戸大学国際文化学研究科教授)
   丹羽幸江(日本学術振興会特別研究員、昭和音楽大学非常勤講師)
   野川美穂子東京芸術大学講師)
   南谷美保(四天王寺大学教授 人文社会学部学部長)