wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

阿波国府

土曜日は徳島で昨秋の研究会の総括例会。14:30開始だったため、前日に姫路から直航して宿泊。8:00から電動アシスト自転車で周辺遺跡を探訪してきた。ひょんなきっかけから報告を依頼されたものの、それ以前は4度ほど訪れたのみでちゃんとした土地勘があったわけではなく、海部だけはなんとか出かけたが、それ以外の港町も、三木家文書の世界も未見のまま。ただそれらは交通手段的にも困難で、今回は国府周辺だけでも見ておくことにした。総社・印鎰社・国分寺国分尼寺跡・一宮といくつかの札所寺院をまわり、吉野川下流にまとまった安定的陸地がなく、眉山の西側の鮎喰川流域が占地されている状況を確認することができた。ただ驚いたのは国分寺も含まれる札所寺院に、中世を想起させるものが石造物を含め全く見られないこと(古い仏像はいくつかあるのだが)。隣国の讃岐が律宗によっていじられまくっているのとは大違い。しかも路傍や耕地の一角など、それらとは無関係に阿波板碑が立地しており、両者が全く対応していない。阿波は恐らく日本でもっとも中世文書が伝来しなかった地域だが、板碑は密集しており、そのギャップが改めて実感できた。なお研究会では部外者には評価され、これまで研究を積み重ねられてきた方々からは不評。別に評価を下げているという問題でもないはずなのだが、ともかく活字化して少しずつ納得してもらうしかないようだ。なお夜は飲み会で、翌朝6:00のバスで姫路へ。ただ自宅からとは変わらないという時間で、裏方として研究会・フォーラムに携わり、やはり飲み会。さすがに本日は疲れが残った。なお写真左は鎌倉、右は天正の板碑。後者は現阿波国分寺の向かいにある妙心寺派興禅寺門前にあり、遍路道にもなっているが、多数見かけた白装束の方々には見向きもされていないようで、賽銭箱のようなものも見かけなかった。
イメージ 1イメージ 2