wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

天理参考館『参考館の珠玉』

本日は金曜2限の試験12名。他の大学と異なり、1限以外は通常授業よりも早く開始される影響か、遅刻が3名あったが(一人は部屋間違いらしい)、無事終わる。3限は試験なしにしており、今日で最後ということもあって、正暦寺まで行って酒(中世の僧坊酒)でも買ってこようと計画していたのだが、あいにくの雨で山は断念。ただレンタサイクルは借りたので、近場の石造物を見に行ったのだが、道に迷ったあげく位置情報が不正確で、3カ所ピックアップしたうちたどり着けたのが1カ所のみ(今確認したらそれも勘違いらしい)。しかも2時間近く走り回ったので濡れただけの徒労に終わった。いったん大学に戻り試験入り鞄を回収して寄ったのが、表題の展覧会http://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/o130_special.html。どういうコンセプトか余りよくわからなかったが(教祖130年祭特別展ということなので、信者に見てもらおうということか)、銅鐸・唐三彩・チベット仏画ササン朝ガラス・各地の民族衣装まで優品揃い。そのなかで姫路市極楽寺の経塚から出土したという「瓦経金剛般若経」はそんなに達筆でも文字で地域社会から生み出されたもののように感じた。なお解説によると近世に発見されて姫路藩が回収したが、廃仏毀釈の際にこれ以外は堀に捨てられてしまったとのこと。全部が残っていれば納入主体もわかったはずなのだが、よくあるとはいえひどい話。また明治天皇桃山陵に埋められた土人形の余り物とされるものも展示されていた。遠くから見ると埴輪にみえるのだが、姿は大鎧風で矛と弓を持つという正体不明な武人像で、作成したという彫刻家吉田白嶺のオリジナルか、誰かの依頼なのか気になるところ。とりあえず締切原稿は出したのだが、まだしなければならない作業があり、来年度いただけることになった仕事のための書類作成も回ってきた。試験は手つかずのままでいろいろ慌ただしいこと。