wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

ブリュノ・ガラン『アーカイヴズ』

本日はリモート研究会でお勉強、と思ったらコメンテーターが昨日読み始めた表題書を引用(訳者大沼太兵衛氏のあとがきによると、「草稿全体に目を通した上で、詳細なコメントを下さった」とのこと、訳者は東大美術史専修からフランス国立古文書学校修士を経て国立国会図書館司書。恐らく同世代のフランス留学組か)。また金曜日まで通勤がないこともあって読みさしを読了。原著は2020年発行でアーキヴィストとしてキャリアを積み中世史の著作もあるという。紀元前3000年の「文書の部屋」から17000枚以上の粘土板が出土したというメソポタミアからはじまり、ギリシア・ローマ、ゲルマンからフランスを中心にアーカイブス歴史を概観。フランスにおける国立文書館・県・コミューンといった階層的な公文書の所蔵状況(革命直後に教会・貴族所蔵文書は公文書扱いに、以後は各宗派のアーカイブズ)と企業・政党・労働組合などの私文書の状況、国立古文書学校などアーキヴィストの養成課程と特に近年の電子化に対応した職務について説明されており、全体状況を知る上で有益。革命以後の文書管理政策が前提となって、アーキヴィストとヒストリアンの分化が必然だったのもよくわかる。

Q1042 アーカイヴズ - 白水社 

それにしても売券は、なぜ女性が主体になれるのか(紛失状の証判は男性のみ)・干支を記し続けるのか、など謎が多い。研究史的には無券文売買の再検討も必要だろう。