wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

京都文化博物館「よみがえる承久の乱」

本日は京都北山へ。昨日さる必要があって探し回ったコピーが出てこず、中之島は耐震工事で書庫内資料が利用停止のため(ただ今回必要な部分はそもそもコピーをとっていなかった部分だったことが判明)。他にも行方不明のものがあり、引っ越しの際に誤って処分してしまったのかもしれない。ただせっかくの京都なので昨日開会した表題の展覧会を観覧。一時行方不明となり再発見された「承久記絵巻」(17世紀のもので天皇は全く描かれず)を中心に、保元・平治から、後鳥羽関係の諸史料、鎌倉幕府関係、乱後のものとして山内首藤文書・東寺百合文書がまとまって展示。近世まであちこちの寺院にあった天皇肖像画廃仏毀釈後に泉湧寺に集められていること、室町成立の「平家物語屏風」、隠岐で後鳥羽が編んだらしい「時代不同歌合絵」、「天子御影」・「大臣御影」の16世紀の模写、室町の「吾妻鏡」写本などいろいろ拝ませてもらう。もっとも興味深かったのが「承久三、四年日次記残闕」で、連続しない断簡に漢数字が付されていること、紙継目に記事より大きな文字が割書されていること(残画のみのため文字は判読できず)、紙背・墨痕の存在などいろいろ気になるところが多い。パネルに部外者の名前があり不審に思っていたが、展示企画者を中心とした東大史料の共同研究が母体となっているらしく、きっちりした報告書を出してほしいところ。ただ文書そのものは立派なものとはいえ、なぜ山内首藤で南北朝まで引っ張ったのかはなぞ。承久の乱をタイトルにするなら六波羅探題などをちゃんと取り上げるべきではなかったか。なお総合展示で「伝えるー災害の記憶展」として同和火災海上保険の廣瀬鉞太郎氏が収集したという近世・近代の火災・津波地震などの災害史料145点(展示替えあり)が並べられ、速報・修正瓦版、京・大坂などの近世・近代大火の広がりを一枚にまとめたもの、信州大地震の報告文書を印刷に仕立てたもの、ナマズに責任を追及する人々と復興需要で儲かる職人たちなど、印刷媒体を通じて当時の災害意識を読み取ることができる興味深いもので、図録も作成されていた。こちらは思わぬ大収穫。人出はチラホラ。

京都府京都文化博物館