wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

高橋進『生物多様性を問い直す』

本日はルーティン姫路、高校生をほぼ見かけなかったにも関わらず朝の人出は思いのほか多い。相変わらず席が確保できれば寝にいっているが、それでも表題書を読了。書店で目次を見て衝動買いしていたもの。コロンブス以来の世界史の中で生物資源の略奪を概観しており、大航海時代(プラントハンター)・植民地拡大の「帝国主義」(米大陸・アフリカ原産の商品作物を植民地に移植してモノカルチャー化)、現代の先進国・グローバル企業による生物多様性の搾取・支配(「生物帝国主義」・バイオパイラシー)という歴史的段階を踏まえながらゴム・チョコレート・パームオイルなど主要産品の状況が概観されており勉強になる。とりわけコーヒーについて苦みが強いが低地で栽培可能で収穫量も多い品種が枯葉剤で森林を消失したベトナムなどで生産され、ブレンドされて世界的コーヒーチェーンで使用したことで、コーヒー生産国が大きく変動したというのは端的なグローバル資本の力。また2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(気候変動枠組み条約とおなじくCOP10と表記)で保全のための陸上保護地域の拡大に中国とアフリカが反対したというのも現代の国際政治を考える上で重要。著者は環境庁で1993年の第1回締約国会議に環境庁から政府代表の一員として参加、日本政府の姿勢として90年代は地球の「生存基盤」として生物多様性を重視していたが2015年には「国益」重視に転換したとし、そもそも条約を批准すらしていないアメリカには一貫して批判的。やや日本史を「自然との共生」に引きつけすぎにもみえるが、エコツーリズム・国際平和公園・持続可能な開発援助などさまざまな論点が紹介され、コスパは高い。

筑摩書房 生物多様性を問いなおす ─世界・自然・未来との共生とSDGs / 高橋 進 著