wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

京都国立博物館『聖地をたずねてー西国三十三所の信仰と至宝ー』

本日は県境またぎで京都へ出かけ、表題の展覧会を観覧。この状況なので客入りは混んでいるほどではなく、熟覧も可能。圓教寺清水寺一乗寺など播磨関連の出品もあり、出かけた次第。さすがに新館をまるまる使った大規模展覧会で、仏像・仏画参詣曼荼羅・経典などバラエティーに富み、中世の巡礼札(一部は出土木簡)もはじめて観たし、中山寺にいろいろ残っていたことも初めて知った。そのなかで二点ほど疑問があったので、備忘として記録しておく。①16世紀前半とされる「松尾寺参詣曼荼羅図」(舞鶴市)は、道を金色っぽくしていない境内図に近いもので、朝鮮の影響をうけた古態のものと評価されているもの。境内図と異なり人が多数描かれているが小さく、それ以上に疑問なのがかなりの数がみられる四つ足の動物。一部は群になっており鹿のようにもみえるが、どのような意図で描かれたものなのか。②14世紀のものとされる「地蔵菩薩霊験記絵巻断簡」。邸宅っぽい空間に地蔵が現れているのだが、一面畳ばりで、もう少し降らしてもよいようにも見えるのだが。何はともあれ眼福。京都駅から往復歩いたのでさすがに暑かったが・・・。

特別展「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」:京都国立博物館 平成知新館