wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

堺市博物館「ふしぎの国へようこそ」

本日は表題施設の地下ホールで行われた研究会に出かける。「入船納帳」の誤った理解に基づく歴史像にいらつくが、当方の論文が出る気配がないのでどうしようもないところ。まあ某学芸員氏と久しぶりに話ができ、某氏から私家版書をいただいたので、行った価値はあった。また参加費に団体入場券が含まれていたため、常設展と表題の企画展を昼休み中に観覧することができたhttp://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/kikaku_tokubetsu/fushiginokuni.html。企画展はオルテリウス「日本島図」・モンタヌス「日本誌」をはじめとする西洋の日本図が並んでおり、特にモンタヌスについては最新の研究により解説が加えられていた。絵は微妙なところもあるのだが、山にほとんど植栽がない点は実際の日本情報に依った可能性がある。ただし多くの地図の解説で北海道が描かれていないことが強調されているのは、中世行基図も同様で彼らの責任のように記すのは問題ではないか。またあわせて同館所蔵の「摂津国名所港津図屏風」が両雙とも展示されていて熟覧することができた。右雙は堺・住吉・四天王寺・大坂と並ぶが、大坂城が描かれていないというのは初めて気づいた。また今宮社が描かれている点も重要。なお解説では尼崎もあるがちゃんとしたランド・マークは不詳。左雙は西宮(武庫川らしきものがみえるが、建物は町屋的ではなくこれも定かではない)・兵庫(これは近世絵図にかなり近く重要)・須磨(これも確証はない)とともに、山側にじいんがいくつかあり、有馬・摩耶山あたりかと思うがこれもはっきりせず、鵯越らしき山も非常に立派、すべての比定をしっかりすることが必要だろう。なおここでも山にはほとんど植栽が描かれていない。なお写真は博物館前の茶室庭園に移設されている、もと千早赤阪村小吹の浄土寺にあったという嘉元四年銘のある花崗岩製石塔。博物館には何度も来ているのだがこれも初めて知ったもの。
イメージ 1
明日までに仕上げないといけない論文で使った史料を東京で再確認しなければならなくなった。また夜行バスで往復するしかないようだ。