wsfpq577’s blog

日本中世史専攻、大学非常勤講師などで生活の糧を得ていますが(求職中)、ここでの発言は諸機関とは全く無関係です

『菜の花と人間の文化史』

本日は枚方3コマ、朝の電車が遅れていて焦ったが何とか接続バスに間に合い安堵。そんな中で書店で見かけ衝動買いしていた表題書をようやく読了。副題の「アブラナ科植物の栽培・利用と食文化」と類似の科研の成果発表物のようで、編者は「人文情報学・考古学・歴史学」専攻と、「植物分子育種学・植物生殖遺伝学」専攻という、他に余り類例をみない学際研究。ナタネ・ハクサイ・キャベツ・カラシナ・カブ・ダイコン・ワサビなど身近な野菜は全てアブラナ科植物で、別個体との交配でしか受粉しない「自家不和合性」という性格をもっているとのこと。それに関わるゲノム系の論文が3本・コラム1あり、アジア各地および日本の歴史的展開を記した論文が8本・コラム2、学校教育・研究蓄積に関わる論文2本で構成される。日本中世史研究者も一人加わっており、文書および説話については大体こんなものかという感じだったが、仏教関連は当方は全く目配りしておらず仏事における大根の利用などいろいろ勉強させてもらう。なおこの分野の最大の争点はごま油から菜種油への転換をどこにみるかというもので、それが明確になる近世の直前についてはおこなう価値のあるテーマ。近郊農業については意識はしながらほったらかしにしており、改めて刺激になった。

菜の花と人間の文化史―アブラナ科植物の栽培・利用と食文化 (アジア遊学235)

大門正克『増補版民衆の教育経験』

先週土曜日出勤の代休などもあって今週は火水木と三連休。ただ雑用が多くその一つが手放すことになった実家の電気・水道のために残してあった銀行口座の相続手続き。おかげでいろいろ待たされたため、講義で生活史を取り上げていることもあって購入していた表題書をようやく読了。学校資料・文集・個人の日記などを用いて、大多数が小学校を卒業するようになった第一次大戦ごろから戦時体制下の国民学校まで、都市・農村、親の階層差、男女別などの諸集団に属する子どもと親が、学校教育をどのようなものとして意識して取り組んでいたのかを説得的に明らかにしたもので大変勉強になり講義にも有益。また手伝いにおける農業労働の男児・家事労働の女子、双方に見られる子守などが統計的に示されている点は、「家」成立以後の前近代社会を考える上でもありがたい。そのような環境のなかで子ども自ら学校を選び取る一方で、少国民化の前提となっているというパラドックスも興味深いところ。なお著者が沢山美果子成田龍一・牧原憲夫・森田伸子の五人で「子ども史」という研究会を行っていたというのも驚きで、沢山氏の解説も勉強になった。てっきり近世史の方だとおもっていたが近代史でもすごい仕事をされているらしく、そちらも読んでみたいもの。

[asin:4006004117:title]

 

京都市考古資料館「御土居 洛中洛外のはざま」

本日は京都で開催の学会に参加。午前中4報告のうち、1報告で直接関係ないのにわざわざ当方の旧稿を引用していただいておりありがたい限り。また別報告で質問させていただき、解答は不満だが報告からは大変重要な示唆を受けた。昨日まで仕事が続き今週は雨予報で家事を終えておく必要があるため午前中で失礼して、帰阪する前に表題の展覧会を観覧。御土居に関する発掘調査成果、なかでも西九条周辺出土遺物が展示。大量の木製品があり、戦国期の年号を有する木札・土器などもあり、いろいろ勉強になった。また鳥辺野出土の笠塔婆も拝むことができ、こちらも有益。購入した出版物では相変わらず全く黙殺されていたが、先週の忘れ物も昨日手元に届きそちらの肩の荷も下りともかく一安心。https://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

釜井俊孝『埋もれた都の防災学』

本日は枚方3コマ。昨年より観光客は減少し電車は楽になったが、やはりぐったりして帰宅。ただそんな中でも遅まきながら気づいて衝動買いした2016年刊行の表題書を読了。著者は院で地盤工学を専攻しコンサルタント会社の技師を務めた後に、通産省工業技術院・地質調査所を経て、大学に移ったという経歴で地すべりの専門家らしい。最初にローマの遺跡を取り上げ、古墳、琵琶湖湖底遺跡、京都周辺の山崩れ、天井川の歴史、豊臣城郭の堀跡の地盤、近現代における斜面災害について紹介。一つ一つの項目が簡単すぎるきらいはあるが、当該分野の方法はわかりやすく示されている。とりわけ北河内・南山城・近江などでは13世紀ごろから天井川の形成が始まっていることが明確にされているのは重要。埋もれた都の防災学: 都市と地盤災害の2000年 (学術選書)

史上最悪の忘れ物は回収されていたことが判明。着払いで送っていただく手配をしたため中身が失われていないことを願うばかり。

龍谷ミュージアム「日本の素朴絵」

昨日の学会参加の合間に観覧。もともと出品目録で15・16世紀の絵画がそこそこあるのを確認していたため。「素朴絵」とはリアリズムを追求した西洋美術に対して、ゆるい・かわいい・たのしい美術だということとし、16世紀を最初のピークだと評価。ただ西洋といってもそれ以前は同様の印象を受ける作品は多数あり、何れも陳列されていたが御伽草子系の絵巻と奈良絵本ではかなり異なるように思える一方で、頂点的作品といえる洛中洛外図屏風でも個々の人物の描写は似ているようにも感じる。ただそういう独善的感想は抜きにして御伽草子系の描写は大変興味深い。とりわけ大発見として学会で出会った人々全てに話しまくっていたのが、さいころ丁半博奕の場面。双六とは別にこれも16世紀には一般化していたことがわかる。その他にもいろいろあり、版が小さいのが難点だが図録も販売されている。http://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/sp.html

学会の中身は当日の討論・報告批判として活字になるはずなので、ここでは触れない。ただそれと別に史上最悪の忘れ物してしまったようで、今現在でも手がかりは得られていない…。

兵庫県立歴史博物館「お城ができる前の姫路」

そういうわけで職場は先日の休日出勤の振り替えで休みにしていたのだが、この間がすれ違いばかりで今後について調整が必要だったので立ち寄り、先週末から開催の特別展をそれなりの時間をかけて観覧。現在の姫路市域の中世史にかかわる仏像・絵画・絵巻・文書について、近年の調査成果に基づいて展示されたもの。書写圓教寺など天台寺院、飾磨・英賀などの天神縁起、英賀本徳寺・網干大覚寺などの真宗寺院(後者はもともと真言だったという)など多様な優品がならびさすが。古文書も広峯・松原八幡・正明寺・肥塚・安積・芥田といった有名どころを網羅するとともに、県史以後の調査で発見されたものもそこそこの数が含まれており、これまた見所多し。会期は11月24日までだが、10月27日で展示替えされるものも多く、是非お越しください。当方は数点の文書写真を見せていただいただけで何も関与していませんが、図録も充実しています。https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/official/ex-2019-sp2.html